最近ろくにゲームをやっていないなあと思い、Steamでゲームを初購入したんですが、ゲームパッドが反応しない。すわ、ほとんど使っていないのに壊れたかと少し調べてみたところ、XInputゲームパッドでないとダメなんだとか。
……XInputって何よ。
まあ、従来のDirectInputから変わって登場した新規格みたいなもんらしいですね。今の今まで全然知らんかった。しょうがないのでXInputゲームパッド(よくわからんのでMicrosoftの純正っぽいヤツ)を買ってきて、ゲームをプレイする分には問題は解決したんですが、気になるのはJavardryでの動作ですよ。Javardryで動かなけりゃあ意味がない。いや、Javardry用に買ったわけじゃないので意味がないってことは全然ないし、そもそも動かないからと言ってじゃあ動かせるように出来るのかっつー問題もあるんですが、とりあえず試してみたところ、なんかとりあえずは動くっぽいです。
ただ、十字(デジタル方向)キーとLT、RTが反応しない。ちょっと前に掲示板でゲームパッドを買い替えたら十字キー等が反応しないんだぜという書き込みがあった気がしますが、同じ症状っぽい。
LT、RTはどうやらZ軸のアナログキーとして認識されているようなので、キー設定のgamepad_zUp、gamepad_zDownとして対応。
十字キーが反応しないのは、どうやらハットスイッチ問題とか言われているヤツのようです。ハットスイッチ(POV)ってのはアナログパッドなんかについている視点切り替え等に使う方向キーのことで、そのキーの入力が方向キー入力(X軸、Y軸の入力)として認識されるか、POV入力として認識されるかで動作が変わってしまうとか、まあ何かそんな感じの問題のようです。JavardryにおいてはPOV入力を見ていなかったので、POV入力も方向キー入力と同一に認識するようにしときました。
そんな感じで修正して、こそっと更新しておきましたんで、ゲームパッドの十字キーが反応しねえなあクソがとか思っていた人は、もしかしたらこれで動くようになるかもしれません。
2017年06月27日
2017年06月14日
Javardry & JavardryEditor テスト99
- [Javardry, JavardryEditor, マニュアル] 種族・職業の最大数を36まで増やしました。
以前から職業が全15種じゃ足りねえんだよボケがという意見が寄せられており、表示枠の関係で難しいため(ぶっちゃけ面倒だから)スルーしてきたんですが、色々と機能を増やして多彩な職業を作れなくもない状況にありながらも、いつまでも15種までと制限されているのも勿体無いのかもなあと、まあ結局は気紛れなんですが、種族・職業を全36種まで作れるようにしてみました。種族の方はそこまで数は必要なさそうですが、数の制限処理部分がほぼ同一だったのでついでに。いつも通り、多分どこか見落として修正出来ていない部分(バグ)があると思われるため、気ぃ向いたら確認してもらえると助かります。
正直、かなり手こずったのでしばらくはいじりたくないなあ。いや、もちろんバグは可能な限り直しますけども。
2017年06月09日
Javardry & JavardryEditor テスト98
- [Javardry, JavardryEditor, マニュアル] アイテムの破損率を計算式で指定出来るようにしました。
冒険者やパーティーの状況によって破損率が変わる、なんてのもアリかと思いやってみました。 - [Javardry, JavardryEditor, マニュアル] アイテム・モンスターカタログにて、非表示設定時に一覧に「---------」として表示させていたのを、非表示に変更しました。
カタログで非表示にすると番号が飛んでしまうので、非表示設定になってますよってことで「----------」などと表示させていたんですが、どうにも不格好だと指摘がありましたので、非表示にしました。番号が飛んでしまうのは、まあ諦めてもらう方向で。 - [Javardry, JavardryEditor, マニュアル] 隠し扉2において、片側からしか発見出来ない設定を追加しました。
片側からだとただの壁で隠し扉は見つからないが、反対側から隠し扉を探すと見つかり、以後は双方から扉として通れるというヤツです。世界樹の迷宮のショートカットのような使い方を想定しています。以前から、ショートカット用に閂 扉(片側から閂を外せば以後は普通に通れる)は作れないのか等の要望があり、面倒そうで放置してたんですが、片方からしか見つからない隠し扉という形であれば、まあなんとか出来るかなと思い作ってみました。 - [Javardry, JavardryEditor, マニュアル] 壁、扉の表示・非表示切り替えを出来るようにしました。
ダンジョンの書き換え(壁を扉に変更したり等)は厳しい、と言うか面倒すぎてやる気にはならないんですが、壁・扉の表示切り替えぐらいなら何とかなるかも、と思ってやってみました。うまいこと使えば、ダンジョンの構造が大幅に変化したように感じさせることも出来なくはない、かもしれない。そこまでいかなくとも、行き止まりだったハズの通路がイベント後に通れるようになるとか、そんな使い方が出来るんじゃないかと思います。 - [Javardry, JavardryEditor, マニュアル] フラグ操作において壁表示フラグとマップ既到フラグも操作出来るようにしました。
上記の壁表示切り替えをどこで操作させるかと悩んだんですが、今まで(通常の)フラグのみしか操作出来なかったフラグ操作部分で、壁表示フラグ(と、ついでにマップ既到フラグ)も操作出来るようにしました。フラグ操作は、城のイベント、ダンジョン内のイベント、ダンジョン(階)進入時、玄室警備モンスターを倒したとき、商店でアイテムが揃ったとき、呪文効果等で行うことが出来ますので、それなりに便利に使えるのではないかと思います。
なお、壁表示フラグとマップ既到フラグは計算式にて参照可能です。 - [Javardry, JavardryEditor, マニュアル] [その他]に初期化時のフラグ操作を追加しました。
壁・扉を最初から非表示にしたい場合に対応出来るように、初期化時のフラグ操作を追加しました。 - [Javardry, マニュアル] デバグコマンドのフラグ操作コマンドを変更しました。
エディタでの指定と同じ書式で操作出来るように変更しました。