- [Javardry, JavardryEditor, マニュアル] 警報(宝箱の罠)で呼び寄せるモンスターを指定出来るようにしました。
要望があったので。凶悪なモンスターが出現するいや〜なトラップとか作ってニヤニヤしてみたらいいじゃない。
2017年04月08日
Javardry & JavardryEditor テスト96
2017年03月26日
Javardry & JavardryEditor テスト95
- [Javardry] ダンジョン画像の読み込みを約38%高速化しました。
ダンジョン画像の読み込みがクッソ遅いので今更ながら詳しく調べてみたところ、床・天井の処理に時間がかかっている様子でしたので、テキトーにいじってみたら少なくとも私の環境では38%程度読み込みが高速化されました。まあ、高速化と言うか今までが無駄な処理で遅くなっていただけという感じなんですけども。劇的に速くなったわけではないですが、若干速くなったかなと感じられる程度には速くなっている……といいですね。 - [Javardry, マニュアル] ダンジョン画像表示時の遠近表示効果を追加しました。
画像関係をいじったついでに、ダンジョン画像表示時に一〜三歩先を暗くする効果を加えてみました。
左が効果無し、右が効果有りです。見た感じは悪くない気がしなくもないんですが、せっかく読み込み速度をマシにしたのにこれをやるとこれまたクッソ重くなるという。そんなわけで、オプションで効果のオンオフを切り替えられるようにしてます。動作速度に余裕がある場合にはオンにしてみてもいーんじゃないかな、ぐらいの感じで。
2017年03月25日
アルファ化米
震災時に食べてやたらとうまく感じた非常食(備蓄食料)がありまして、アルファー食品の安心米【山菜おこわ】ってやつなんですけども、5年保存可能で、お湯を入れて20分(水の場合は60分)で美味しいごはんが食べられるというナイスなヤツです。本体価格350円でちょっとお高く感じるかもしれませんが、出来上がりが約230gと茶碗中盛〜大盛りくらいの量がありますし、長期保存が可能でしかも美味しい、というのは非常に魅力的だと思います。
以前に購入して保存しておいたものが期限切れになっていたので、次は山菜おこわ以外も買ってみようと調べてみると、アルファー食品の安心米以外にも、尾西食品のアルファ米、サタケのマジックライス等があり、種類も白飯・わかめご飯・五目ご飯・えびピラフ・炒飯等、色々なものが出ているようです。
アルファー食品の海鮮おこわ、尾西食品のチキンライス、ドライカレーなんかを適当に購入して保管し、これで一安心と思っていたんですが、ふと、そういやどれが人気あるとか調べるの忘れていたなあと思い調べてみたところ、アルファ化米は基本的に美味しくない、という記事があり驚きました。不味いわけではないが、非常時ならともかく通常時はあまり食べたいものではないとか。おかしい、以前に山菜おこわを美味しく感じたのは非常時だったからなんだろうかと、期限切れの山菜おこわを食べてみたら、やっぱり美味しいじゃあないですか。自分の味覚にはあまり自信はないですが、この差は何なんだともう少し調べてみたら解決。アルファ化米には特有のパサつき感があるそーなんですが、山菜おこわにはもち米が使われているのでもちもち感があって美味しいのだそーです。しまった、それを知っていたら全部おこわにするんだったのに。
何もなければ五年後の買い替え時に、おこわ以外のアルファ化米も食べてみようと思います。
以前に購入して保存しておいたものが期限切れになっていたので、次は山菜おこわ以外も買ってみようと調べてみると、アルファー食品の安心米以外にも、尾西食品のアルファ米、サタケのマジックライス等があり、種類も白飯・わかめご飯・五目ご飯・えびピラフ・炒飯等、色々なものが出ているようです。
アルファー食品の海鮮おこわ、尾西食品のチキンライス、ドライカレーなんかを適当に購入して保管し、これで一安心と思っていたんですが、ふと、そういやどれが人気あるとか調べるの忘れていたなあと思い調べてみたところ、アルファ化米は基本的に美味しくない、という記事があり驚きました。不味いわけではないが、非常時ならともかく通常時はあまり食べたいものではないとか。おかしい、以前に山菜おこわを美味しく感じたのは非常時だったからなんだろうかと、期限切れの山菜おこわを食べてみたら、やっぱり美味しいじゃあないですか。自分の味覚にはあまり自信はないですが、この差は何なんだともう少し調べてみたら解決。アルファ化米には特有のパサつき感があるそーなんですが、山菜おこわにはもち米が使われているのでもちもち感があって美味しいのだそーです。しまった、それを知っていたら全部おこわにするんだったのに。
何もなければ五年後の買い替え時に、おこわ以外のアルファ化米も食べてみようと思います。
2017年03月21日
Javardry & JavardryEditor テスト94
- ダンジョンの画像表示に、遠景表示を追加しました。
2chのWizライクスレにて、青空を表示させても天井に青空画像を指定してブロックごとに貼り付けているだけなのでどうしても不自然なんだぜ、といったような書き込みがありまして、ただ背景画像を表示させるだけならまあ大した手間でもないし試しにやってみるかなーとやってみたんですが……
う〜ん、どうなんでしょうね、コレ。左側が天井に青空画像を貼り付けたもので、右側が天井を非表示にして背景に青空画像を一枚絵として表示させたものなんですけども。まあ、違うっちゃ違うんですが、そんな劇的な変化ではないですね。
私にとっては画像表示とかおまけ機能程度の認識なんで、もし使えそうなら使って下さいとか、そんなところですかねー。
2017年03月13日
AQUOS SH-M04
スマホを買い替えたのでメモ。
今まで使っていたAQUOS SHL23のバッテリが大分ヘタってきて、待機させてるだけでも一日持たないぐらいになってしまいました。いつ買ったんだったか忘れましたが、多分三年くらい使ってたような気がする。ハイスペックを要求するゲームとかやったりしないのでバッテリさえ持てばまだまだ使う気だったんですが、ここまで持ちが悪いとさすがに厳しい。バッテリ交換出来ればなあ……。
次のスマホはバッテリ交換出来るヤツをと思って調べてはみたんですが、あんまりないのね。メーカーとしては、二年くらいでどんどん次のスマホに買い換えて貰わないとやってられないんですよ、ということなんでしょうかね。SHL23は確か六万か七万くらいした記憶があるんですが、そんだけ出しても二、三年しか持たないんじゃあちょっとねえ。まあそんなわけで、SIMフリースマホのAQUOS SH-M04を三万ぐらいで購入しました。ミドルスペック機という位置付けらしいですが、私には十分でしょう。
今まで使っていたmineo(MVNO)のAプラン(au回線)ではイカンらしいので、Dプラン(ドコモ回線)に変更して、データ移行なんぞをやってたんですが、作業に丸一日かかりました。Androidのバージョンが上がったことで、今まで使っていたアプリではPCからスマホの外部SDをいじれなくなっていたのに気が付かず、設定がおかしいのかなーとか思って色々いじくってました。まあそれがなくても半日ぐらいはかかったでしょう。機種変の何がイヤって、データ移行に手間がかかるのがイヤなんですよね。Android6.0以降の新しいバックアップ機能が少しは役に立ってくれるといいんですが。
今まで使っていたAQUOS SHL23のバッテリが大分ヘタってきて、待機させてるだけでも一日持たないぐらいになってしまいました。いつ買ったんだったか忘れましたが、多分三年くらい使ってたような気がする。ハイスペックを要求するゲームとかやったりしないのでバッテリさえ持てばまだまだ使う気だったんですが、ここまで持ちが悪いとさすがに厳しい。バッテリ交換出来ればなあ……。
次のスマホはバッテリ交換出来るヤツをと思って調べてはみたんですが、あんまりないのね。メーカーとしては、二年くらいでどんどん次のスマホに買い換えて貰わないとやってられないんですよ、ということなんでしょうかね。SHL23は確か六万か七万くらいした記憶があるんですが、そんだけ出しても二、三年しか持たないんじゃあちょっとねえ。まあそんなわけで、SIMフリースマホのAQUOS SH-M04を三万ぐらいで購入しました。ミドルスペック機という位置付けらしいですが、私には十分でしょう。
今まで使っていたmineo(MVNO)のAプラン(au回線)ではイカンらしいので、Dプラン(ドコモ回線)に変更して、データ移行なんぞをやってたんですが、作業に丸一日かかりました。Androidのバージョンが上がったことで、今まで使っていたアプリではPCからスマホの外部SDをいじれなくなっていたのに気が付かず、設定がおかしいのかなーとか思って色々いじくってました。まあそれがなくても半日ぐらいはかかったでしょう。機種変の何がイヤって、データ移行に手間がかかるのがイヤなんですよね。Android6.0以降の新しいバックアップ機能が少しは役に立ってくれるといいんですが。
2017年01月02日
Javardry & JavardryEditor テスト93
JavardryのLinux(Ubuntu)での実行時、OpenJDKでは効果音の再生に問題があり、Oracle JDKではMIDIの再生に問題がある等、どうにも音関係に悩まされますね。MIDIや効果音の再生方法を変更すると改善される……場合もあるようなので、再生方法の指定(起動時の引数)を強化し、指定方法を変更しました。
2016年12月31日
Javardry & JavardryEditor テスト92
Linux(Ubuntu)でのJavardryの動作テストは古いノートPCにUbuntuを入れて行っていたんですが、そういや仮想ますぃーんにUbuntuを入れるという手があるよなあと、ふと思い立ったので、VirtualBoxにUbuntuを入れてみました。いちいちノートPCを起動するのが面倒で、ここしばらくはUbuntuでの動作テストをまったくしていなかったんですが、まあ大丈夫だろうと甘く考えていたところ、Javardryは見事にフリーズしてしまいました。起動はするものの、効果音を一度鳴らすと音楽は途中で止まり、次の効果音は鳴らなくなり、さらに次の曲を鳴らそうとする(場面を転換させる)とフリーズしてしまうというもの。最初から効果音や音楽を鳴らさない設定にしておくとフリーズはしない。
これ、2016年03月09日の日記に書いたんですが、一度同じ症状が出てるんですよね。OpenJDKでは症状が出て、Oracle JDKでは症状が出ないのも一緒。その時は、1秒未満のWAVEファイルを1秒以上にしてやることで解決したはずだったんですが、今回は解決方法がわからない。とりあえず、起動時に引数 -seAc を指定して効果音をAudioClipで鳴らしてやればフリーズはしないようですので、Linux(OpenJDK)使いの方は試してみて下さい。マニュアルに追記しておきました。
これ、2016年03月09日の日記に書いたんですが、一度同じ症状が出てるんですよね。OpenJDKでは症状が出て、Oracle JDKでは症状が出ないのも一緒。その時は、1秒未満のWAVEファイルを1秒以上にしてやることで解決したはずだったんですが、今回は解決方法がわからない。とりあえず、起動時に引数 -seAc を指定して効果音をAudioClipで鳴らしてやればフリーズはしないようですので、Linux(OpenJDK)使いの方は試してみて下さい。マニュアルに追記しておきました。
2016年05月03日
電子タバコ
iQOS使用者が増えてきたらしいですね。まわりの喫煙者も何人かiQOSに切り替えたようで、まずいまずいと言いながら頑張って吸っています。タールをカットしたいだけならカットフィルター(パイプ)でもつけて吸えばいいのにとか思ったりもしますが、あの手のフィルターもどれくらいカット出来てるのかわかりませんしね。他にも火を使わないから安全だとか、まあ色々と理由はあるようですし。
私は結構前からニコチン入りのリキッドを使用する電子タバコを使用しているのですが、最近話題のiQOS(フィリップモリスジャパン)やPloom TECH(JT)はタバコ葉を使った加熱式の電子タバコのようです。ニコチン入りのリキッドは日本国内では厚生労働省の認可がどうたらで販売出来ない(個人輸入するしかない)ため、iQOSはタバコ葉を燃やすのではなく加熱して(蒸して)ニコチン入りの蒸気を吸うように作ったとか何とか。Ploom TECHの場合はカートリッジ内のリキッドを霧状化させるところは今までのリキッドタイプの電子タバコと同じようですが、その後タバコ葉の詰まったタバコカプセルを通過させることでニコチンを含ませているそうです。いずれにせよタバコ葉を使っているので、リキッドに直接ニコチンを入れるのはダメでも、上記二つの方法ならば普通の紙巻きタバコと同じ扱いで日本国内でも販売出来るようです。
iQOSにはタバコの銘柄が4種類あり、レギュラーはゲロマズで吐きそうになったと聞いたので、わりとイケるらしいメンソールを試しに吸わせて貰ったところ、確かに違和感なく吸えました。タバコ葉を使っているだけあって、タバコっぽさも感じられた……ような気がします。ただ、リキッドタイプの電子タバコに慣れている所為で違和感を感じなかっただけかもしれません。リキッドにも色々なフレーバーがありますが、タバコっぽさという点では実際にタバコ葉を使っているタバコ葉加熱式には到底敵わないのでしょう。多分。
iQOSやPloom TECHには、臭いが少ない・火を使わない(ゆえに煙が出ない、灰が出ない、タールが出ない)・有害物質が軽減されるといったメリットがあり、従来のタバコとはやはり味わいが異なる・充電したりなんだりと手間がかかる等のデメリットがあるようです。本体(バッテリとか充電器とか諸々一式)価格はiQOSが9,980円、Ploom TECHが4,000円で、それぞれキャンペーン中だと半額くらいで買えるらしく、リキッドタイプの電子タバコ本体一式も数千円から10,000円くらいが多いのでまあ大体同じくらいの価格帯で買えるようですけども、私としては、カートリッジ(タバコ葉)が高いというのが最大の欠点に感じます。高いと言うか、従来のタバコと値段同じなんですよね。iQOSのカートリッジ(ヒートスティック)は20本入りで460円。Ploom TECHはたばこカプセル5本とカートリッジ1本がセットで460円ですが、これはタバコ本数20〜25本相当らしいので、まあ大体同じと言ってよいでしょう。
リキッドは何mlでタバコ一本分と換算するのは難しいですが、大体0.1mlで一本分相当と言われていて、リキッドの価格はピンキリですが、私が主に購入しているのは10mlで500円くらいです。つまり、500円で100本分、タバコ5箱分は吸えるということです。消耗品(二週間に一回ぐらいの割合でコイルユニットの交換が必要。一個200円くらい)があったり、輸入しているので送料がかかったりもしますが、ランニングコスト(って言うの?)は従来の紙巻きタバコに比べたら半分以下、正直1/3か1/4くらいにはなってます。
iQOS等が流行る前から電子タバコをまわりに勧めていたのに全然乗ってくる人がいなかったのに、今になってiQOS使用者が増えるってどういうことなのよ! とか思ったりもしますが、私の場合は健康がどうとかいうより、単純に金がかかりすぎるのが問題で電子タバコに切り替えたために安くあがって最高だわーと思っているものの、他の人は健康面を気にしつつも、出来るだけ従来のタバコに近い風味を楽しみたいという気持ちがあるのかもしれませんね。まあ、多分、コンビニとかで普通にニコチン入りのリキッドが売られるようになればリキッドタイプを選ぶ人も増えると思いますけども。やっぱり宣伝とか買いやすさよね。……健康面にせよ金銭面にせよ、そんなことを気にするならそもそもタバコやめりゃいいだろ、という至極まっとうな意見はスルーの方向でお願いします。
私は結構前からニコチン入りのリキッドを使用する電子タバコを使用しているのですが、最近話題のiQOS(フィリップモリスジャパン)やPloom TECH(JT)はタバコ葉を使った加熱式の電子タバコのようです。ニコチン入りのリキッドは日本国内では厚生労働省の認可がどうたらで販売出来ない(個人輸入するしかない)ため、iQOSはタバコ葉を燃やすのではなく加熱して(蒸して)ニコチン入りの蒸気を吸うように作ったとか何とか。Ploom TECHの場合はカートリッジ内のリキッドを霧状化させるところは今までのリキッドタイプの電子タバコと同じようですが、その後タバコ葉の詰まったタバコカプセルを通過させることでニコチンを含ませているそうです。いずれにせよタバコ葉を使っているので、リキッドに直接ニコチンを入れるのはダメでも、上記二つの方法ならば普通の紙巻きタバコと同じ扱いで日本国内でも販売出来るようです。
iQOSにはタバコの銘柄が4種類あり、レギュラーはゲロマズで吐きそうになったと聞いたので、わりとイケるらしいメンソールを試しに吸わせて貰ったところ、確かに違和感なく吸えました。タバコ葉を使っているだけあって、タバコっぽさも感じられた……ような気がします。ただ、リキッドタイプの電子タバコに慣れている所為で違和感を感じなかっただけかもしれません。リキッドにも色々なフレーバーがありますが、タバコっぽさという点では実際にタバコ葉を使っているタバコ葉加熱式には到底敵わないのでしょう。多分。
iQOSやPloom TECHには、臭いが少ない・火を使わない(ゆえに煙が出ない、灰が出ない、タールが出ない)・有害物質が軽減されるといったメリットがあり、従来のタバコとはやはり味わいが異なる・充電したりなんだりと手間がかかる等のデメリットがあるようです。本体(バッテリとか充電器とか諸々一式)価格はiQOSが9,980円、Ploom TECHが4,000円で、それぞれキャンペーン中だと半額くらいで買えるらしく、リキッドタイプの電子タバコ本体一式も数千円から10,000円くらいが多いのでまあ大体同じくらいの価格帯で買えるようですけども、私としては、カートリッジ(タバコ葉)が高いというのが最大の欠点に感じます。高いと言うか、従来のタバコと値段同じなんですよね。iQOSのカートリッジ(ヒートスティック)は20本入りで460円。Ploom TECHはたばこカプセル5本とカートリッジ1本がセットで460円ですが、これはタバコ本数20〜25本相当らしいので、まあ大体同じと言ってよいでしょう。
リキッドは何mlでタバコ一本分と換算するのは難しいですが、大体0.1mlで一本分相当と言われていて、リキッドの価格はピンキリですが、私が主に購入しているのは10mlで500円くらいです。つまり、500円で100本分、タバコ5箱分は吸えるということです。消耗品(二週間に一回ぐらいの割合でコイルユニットの交換が必要。一個200円くらい)があったり、輸入しているので送料がかかったりもしますが、ランニングコスト(って言うの?)は従来の紙巻きタバコに比べたら半分以下、正直1/3か1/4くらいにはなってます。
iQOS等が流行る前から電子タバコをまわりに勧めていたのに全然乗ってくる人がいなかったのに、今になってiQOS使用者が増えるってどういうことなのよ! とか思ったりもしますが、私の場合は健康がどうとかいうより、単純に金がかかりすぎるのが問題で電子タバコに切り替えたために安くあがって最高だわーと思っているものの、他の人は健康面を気にしつつも、出来るだけ従来のタバコに近い風味を楽しみたいという気持ちがあるのかもしれませんね。まあ、多分、コンビニとかで普通にニコチン入りのリキッドが売られるようになればリキッドタイプを選ぶ人も増えると思いますけども。やっぱり宣伝とか買いやすさよね。……健康面にせよ金銭面にせよ、そんなことを気にするならそもそもタバコやめりゃいいだろ、という至極まっとうな意見はスルーの方向でお願いします。
2016年04月25日
[といや] かつ丼と冷たい肉そば
冷たい肉そばを食べに、山形県河北町の「といや」に行ってきました。一寸亭本店よりは好みだけども、山形一寸亭の方が好きかも、と思ったんですが、いずれ他の冷たい肉そばは食べてから大分経っているので、自分内評価としても大分怪しい気がする。まあ、普通に美味しかったですよ。スープがあっさり目なのがいいです。
で、この「といや」は河北町谷地名物のかつ丼と冷たい肉そばの両方を楽しめる店ってんで行ってみたので、ミニかつ丼のセットを頼んだんですが、これは当たりでしたね。揚げたてサクサクのかつがやたらと美味い。そば無しでかつ丼だけでも良かったかも、と思ったくらいに。
つか、暖かくなってきたとは言え、まだ冷たい肉そばは早かったかもしれない。温かい肉そばもあるので、そっちにすれば良かったかと少々後悔したり。地元の人は冬でも冷たい肉そばを普通に食べるとか聞きますが、私はクソ暑い夏場にこそ食べたいですねえ。
で、この「といや」は河北町谷地名物のかつ丼と冷たい肉そばの両方を楽しめる店ってんで行ってみたので、ミニかつ丼のセットを頼んだんですが、これは当たりでしたね。揚げたてサクサクのかつがやたらと美味い。そば無しでかつ丼だけでも良かったかも、と思ったくらいに。
つか、暖かくなってきたとは言え、まだ冷たい肉そばは早かったかもしれない。温かい肉そばもあるので、そっちにすれば良かったかと少々後悔したり。地元の人は冬でも冷たい肉そばを普通に食べるとか聞きますが、私はクソ暑い夏場にこそ食べたいですねえ。
2016年03月09日
Javardry & JavardryEditor テスト91
- ゲームパッド操作に対応
JAVAだとゲームパッド使うの大変らしいし、JoyToKeyとか使えばいーじゃないと思って放置してたんですが、ふと気になって調べてみると、結構簡単に使えるようになるライブラリがあるっつーことで試してみたところ、確かに簡単にゲームパッドを認識出来るようになりました。その後意図通りに動かすのには苦労しましたが、まあ普通に使えるレベルにはなったんじゃあないかと思います。
ただし、Windowsの場合はゲームパッドさえ繋いで(OSに認識されて)いれば特に事前作業とかいらないんですが、Linux(Ubuntu)の場合にはちょっとした手間がかかります。最初にゲームパッドをOSに認識させておくってのはまあ当然必要なんですが、ネイティブライブラリにパスを通してやらないとダメなんですね。Windowsの場合にはdllをJavardry.jarと同じディレクトリに入れておけばいいんですが、Linuxの場合には libjinput-linux.so, libjinput-linux64.so をどこかのディレクトリ(例えば /usr/local/lib)に入れてやって、
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib; export LD_LIBRARY_PATH
なんてなコマンドでパスを通して、共有ライブラリとして認識させてやらないといかんらしいです。さらに、JAVAがゲームパッドの情報を読み込もうとして、元々所有者以外は読み書き不可の /dev/input/* にアクセスするため、
sudo chmod go+r /dev/input/*
こんな感じで所有者以外でも読めるようにしてやらないといけないよーです。この二つをやってからJavardryを実行すれば、ゲームパッドが使えるようになります。いや、Linuxは素人同然なんで、実は他にも何か問題があるとしてもわかりゃしませんが、とりあえずは以上の手順で使えました。
今回説明した手順だと、OSの起動ごとにパス通しとパーミッションの変更を毎回やる必要がありますが、設定ファイルを書き換えてやれば省略出来ます。面倒なんで説明はしませんけども、まあLinuxを普段使いしてるような人なら多分わかるんでしょう。ググればやり方出てきますし。
JAVAライブラリ、およびネイティブライブラリが増えてますので、本体一式を落として下さい。 - LinuxでOpenJDKを使用している場合、1秒未満のwaveファイル再生に不具合があるため、効果音ファイルを修正
私の場合、Linux(Ubuntu)にはOracle JDKとOpenJDKの両方を入れてるんですが、OpenJDKでの動作時のみ、効果音を鳴らすと音が(音楽も効果音も)一切鳴らなくなったり、フリーズしてしまったりという症状が出ており、延々悩んでいたんですが、どうやらOpenJDKの仕様なのかバグなのか、再生時間が1秒未満のwaveファイルを再生させるとアカンようでした。で、対策として1秒未満の効果音に無音時間を追加してやって、再生時間を1秒以上にしてやったところ、特に問題なく鳴るようになりました。普通気がつかないでしょ、こんなこと……。
まあそんなわけで、効果音のwaveファイルを修正しているので、Linux環境でプレイする人は本体一式を落とし直して下さい。また、Linux環境でのプレイを考慮するシナリオ製作者の方は、効果音配布時、再生時間に注意して下さい。 - 効果音が被ったり鳴らなかったりする症状をいくらか改善……出来たような気がしなくもない
効果音が時折鳴らなかったりする問題は、大分前から気になってましたし、何度か指摘もされてるんですが、どうにもはっきりとした原因が掴めずそのままになってます。同じ音を連続して鳴らす際の処理に問題があるのだろうと当たりを付けてはいるんですが、どうにもうまくいかない。今回は、同じ音を連続して鳴らす際に、前の音がまだ再生中であれば強制的に一旦停止させ、さらに1msecのウェイトを置いて(何故かこれがないとうまく鳴らない)、それから次の音を再生させるという形にしてみました。いや、似たようなことは前からやってるんですが、ちょっと方式を変えてみたところ、少し改善されたような気がしないでもないです。とりあえずは様子見で。